遅れて獲得のお盆休みロング

仕事の関係上、リアタイでお盆休みというものを経験したことがない。

ちなみにGWという名のパラダイスも同上である。

別にいいんだけどねぇ、どのみちどこへ行っても激混みだろうから。

と拗ね続けること数十年。

この夏のお盆も漏れることなく拗ねてる感じを醸し出しておいたw


世間が長期休暇を終盤に向かえたり仕事を始めたりするころ、

遅れて獲得したお盆休みをぼっちで堪能してやろうとプランを練るも

走る以外にすることがないのと連休ではないことからロング走一択だった。

8月15日(木)39km※仕事前

8月16日(金)お仕事

8月17日(土)69km

8月18日(日)お仕事

8月19日(月)52.51km

8月20日(火)お出かけ


あれ?遅れて獲得したと思っていたお盆休みって3日だけだったらしい。

木曜日から走ってるから休みたくさんあった気がしてたよ。

まぁたくさん休んだ気持ちになれてたから良かった良かった笑


1発目は京都市内へ向けて北上して安井金比羅宮と六道珍皇寺へ。

前の記事でも書いていたが、この10日ほど前から不眠症気味で

とうとう前日には一睡もできない状態になってしまった。

前夜不眠ってこともあり早速10kmを超えた辺りから苦しくなり

引き返したほうがいいのかな?なんて思いながらだったけど

せめてお参りだけは行きたいと歩きも交えつつなんとか進み続けることに。


早朝の安井金比羅宮は参拝者もわずか数人であったので

縁切り縁結び碑も混んでいないどころか独占状態。

普段は行列ができているため、ゆっくりとくぐれるチャンスなんだど

全身汗だくでパンツからは危険な液体が滴り落ち続けている状態なもんで。

そんなびちょ濡れがくぐろうものなら地面もびちょびちょになるわけで。

さすがにそれは次にくぐるであろう方に申し訳ないからやめておいたw

参拝前にはタオルで拭ける部分は一生懸命拭くんだけど汗は止まってくれず。

本殿にお参りをする時にちょうど朝拝されていたので

神主さんの背中越しにお参りさせていただけたのはなんか得した気分。


神社を後にし、体調的にも帰路に着くつもりだったんだけど

急に六道珍皇寺へ寄りたい衝動にかられて立ち寄ることにした。

このお寺はお盆に精霊迎えに参詣するお寺としても有名であり

ちょうどお盆にあたることもあって薬師堂や閻魔堂が御開帳されており

前回は小さな格子戸の隙間から覗けただけだったので堪能することができた。

朝拝に御開帳とタイミングが良かったこともあり

お参りのあとには心身ともに回復傾向だったので自力で帰ることに。

しかし30km以降はかなり苦しいランとなった。


2発目は奈良県天理市へ向けて南下し石上神宮と大和(おおやまと)神社へ。

中1日開けていたことと少しだけ寝れていたので体調は問題なし。

石上神宮は最古の神社の1つとされているだけあって厳かで素晴らしく

境内では放し飼いされている鶏がコケッコッコーと鳴いていたり

朝食をついばんでいたりと癒し空間で時間の経過を忘れるほどだった。




続いて大和神社は戦艦大和ゆかりの神社で大和神社の祭神の分霊が

艦内神社として祀られていた神社となり

戦艦大和と最後をともにした殉死者二七三六柱の御霊が祖霊社に祀られている。



復路に入り50kmくらいまでは驚くほどに余裕があったが

55kmを過ぎると突然キツくなり60km以降はぴえん超えてぱおん。

太陽で自身の体が焦げている匂いまでしてきてギリギリ帰宅した感じ。


そして3発目は再び北上して梅宮大社と若一(にゃくいち)神社へお参りに行ってきた。

2日前の奈良往復で左足親指の爪が半死状態になっちゃって

痛みに耐えながらのランとなってしまった。


梅宮大社には猫が何匹もいるとのことで楽しみにしていたのだが

白猫さんだけしか会うことができずちょっと残念だったけど

若一神社には座敷わらしが居るとのことでそちらに会えたらと期待してみるも

さすがに座敷わらしの方がレア度が高く会うことは叶わなかったw

残り20kmほどあったと思うが神主さんより美味しい御神水があるから是非とのことで

ペットボトルにいただき御神水パワーでなんとか無事に帰宅。


短期集中でたくさん走って何を手に入れたのかって?

そんなの疲労だよ。疲労。

こんなに走っても暴飲暴食していたらダイエットには全く意味がないさ。

ここらへんが、管理できる人間と疲労しか残せないダメ人間の違いね笑

6月後半?かに体重計に乗ってデブった事実を突きつけられてからは

未だに怖くて体重計には乗っていない。


このブログ書きながらモナ王食べてる時点でアウトさ。

いまから大盛りカレーも食べるけどw


コメント